2007.12.17

ああ勘違い

上信電鉄のサイトを見ていて、ふと思いました。

見ていたのは、「年末年始1日全線フリー乗車券」発売の告知です。そうか、ここは小人用乗車券を「小」で表すのではなく「子」で表すのか!

しばらくして気付きました。

これは子供の「子」ではなくて、子年の「子」である事に。実に情けない(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.20

Canon EOS 40D の使い心地

CFの事をメモ代わりにするつもりで書いた記事に、何気なく EOS 40D と書いたら、それをキーワードでこのブログに来られた人が少なくないようです。そうなると、カメラ自体について書いていないのは悪いような気がしましたので、簡単に感想をまとめておきます。

まずは、筆者の一眼レフ使用歴から紹介しておきます。メーカーは一貫してキヤノンです。

 初代F-1(父親から借用=実質的に占用してました)
 A-1(初の自己所有)
 T-90
 EOS 3(初のAF機)
 EOS 1
 EOS D30(初のデジタル一眼)
 EOS 10D
 EOS 40D

というわけでEOSデジカメだけで3代目になりますが、過去との比較は1代前の30Dとの比較ではなく、主に10Dと比べての感想になります。

まず、起動速度には十分に満足できます。メインスイッチを入れて、構えている間には立ち上がってますから、イライラ感は解消されました。

次に感激したのは、ファインダーの見易さ。これは10Dの出来の悪さに辟易してましたので、これだけで40D購入の価値がありました。それほど使い込んだわけではありませんが、AFの精度や速度も向上しているよう感じます。

連写速度も十分です。注文をつけるなら、高速と低速の間に中速が欲しいぐらいです。

セルフクリーニングは期待している機能ですが、ありがたさを実感できるほど使い込んでいないので、評価はまだできません。

使い勝手は、従来のEOSシリーズの延長線にあるので、なんの違和感もなく使い始めることができました。

悩みの種は、RAW記録を基本にしている私にとっては、1コマあたりのファイルサイズが大きいこと。当面は、資金の余裕をにらみながら、大容量CFを増備することになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.18

EOS 40D を買ったぞ!& CFの速度テスト

キヤノンのデジタル一眼レフの受光素子の清掃は、サービスセンターに持っていけば無料でやってもらえるので、定期的に大阪に出かけては清掃依頼をしていました。しかし、EOS kiss DIGITALが大ヒットしてからは、この清掃の待ち時間が無茶苦茶長くなって、以前は30分ほどだったのが、2時間になり4時間になりと時間をもてあますようになり弱ってました。キヤノンも困ったのか最近の機種ではセルフクリーニング機能を搭載しましたので、EOS 10Dの後継機でセルフクリーニング機能搭載機をまっていたところ、8月31日にEOS 40Dが登場、さっそく増備しました。

1010万画素なんてオーバースペックと思ってますが、付いていればその機能を使いたいのは人情っていうもんでしょう。ここで困ったのが、記録メディア。以前は、CF1枚撮り終えたら、すぐにMOまたはCD-Rに記録という保存をしていたので、512MBを基本としており、これを6枚持っていますが、さすがにこれでは容量不足です。ポータブルHDDを導入後は1GBに切り替え、これを2枚買い足しました。40D購入にあたっては、同時購入なので10%引きという甘言につられ2GBを1枚買い足しました。

40Dは連写機能が強化されていますので、気になるのは読み書きの速度。実際、銘柄によって速度が違うような気がします。そこで、2GBを1枚買い足したのを機に、簡単にテストしてみました。メモ代わりに、ここに結果を発表しておきます。

まずテスト内容ですが、20秒でシャッターを押し続けて何枚撮れるかとシャッターから手を離して記録終了までの時間。私の撮影スタイルに近い内容で設定してみました。4枚ともこの春以降の購入で価格は記憶モードです。フォーマット直後の撮影可能枚数は、RAW+JPEG(ミドル/ファイン)設定の場合です。

SANDISK ultraII 1GB  購入価格 4980円
  26コマ/20秒 記録終了まで26秒
  フォーマット直後の撮影可能枚数 54枚

IO DATA CF115-1G  購入価格 多分4980円
  28コマ/20秒 記録終了まで19秒
  フォーマット直後の撮影可能枚数 55枚

SANDISK ExtremeIII 2GB  購入価格 9980円×90%
  29コマ/20秒 記録終了まで18秒
  フォーマット直後の撮影可能枚数 111枚

バッファロー RCF-R2G  購入価格 7980円
  30コマ/20秒 記録終了まで17秒
  フォーマット直後の撮影可能枚数 113枚

近所の家電量販店やカメラ屋ではCFの扱いがこの程度しかないのですが、その中でもこれだけの差があるのにびっくりです。撮影可能枚数に差が出るのも不思議です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.11

兵庫県立図書館

調べ物があったので、久しぶりに兵庫県立図書館へ。

県の中央図書館が気軽に行ける距離にあるのは、学生の頃から感謝してます。趣味の研究も大学の卒論も、お仕事の調べ物もみ~んなここにお世話になりました。

最近は変化が激しくて、数年前に一部の図書の貸し出しが可能となり、閲覧室へのノートPCの持ち込みが可能になり(ただしコンセント使用不可)、今回行くとPCが使えるデスクは限定されるもののどうもコンセントが解禁されたようでちかくに空きコンセントがありました。そして最大の福音は、閉館時刻が17時から18時に伸びたこと。

いつも16時半頃にある「閉館間際はコピーが混むのでお早めに」の案内がなく変だなぁと思っていたら、閉館時刻が伸びていたのでした。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007.01.09

阪九フェリー『やまと』の旅

アクセス解析を見ると、フェリー関係の情報を探していて私のブログにたどり着いた人がけっこういらっしゃるようですから、いささか古い記録ですが、書き留めておきます。

乗船したのは、阪九フェリー大阪泉大津港新門司港行き第1便で、船名は「やまと」。乗船日は2006年10月28日でした。

当日はマニアックな某掲示板の合同オフに昼過ぎまで部分参加し、途中で抜け出して港に急ぎました。オフ参加中に車は、USJ近くのコインパーキング“タイムズ北港”に駐車してました。USJの駐車場が2000円/日であるのに対抗して、80分100円、24時間以内なら最大800円という料金設定で、USJに行くときはもとより、どうしても車で出かけなくてはならず大阪市内で用事もあるというときには使える駐車場です。すぐ東側にあるJRバス西日本経営するコインパーキングも同じ料金体系のはずです。ただ、USJが混む日は駐車場も混みますから、その点は要注意。

さて、阪九フェリーは神戸六甲アイランドからと大阪泉大津港から出てます。大阪のターミナルは徒歩客にも便利な大阪南港ではないので要注意。九州側のターミナルは、神戸発ともとど新門司港になります。

Hanqf061028a

出航時刻は17時半。さすがにこの時期だと、もう日が暮れています。これが夏ならば、明石海峡を過ぎるぐらいまでは明るいのですが。ライトアップされたファンネル(煙突)が夜空にそびえ立っています。泉大津港を出ると、一路イスカンダルには向かわずに、大阪湾を西に横切り明石海峡を目指します。この日のように天気が良いと明石海峡大橋のイルミネーションがもう見えてます。

Hanqf061028b

当夜のねぐらは、2等指定A。阪九フェリーに3タイプ在籍する船の中でも、この『やまと』と姉妹船『つくし』の2等指定Aがもっとも設備が整っているのです。同じ運賃を支払いながら、カプセルベッドになる『ニューながと/あかし』の2等指定Aの利用者が気の毒になります。阪九フェリーもあまりだと思ったのか、今年のドッグ入りで『ニューながと/あかし』をリニューアルし、『やまと/つくし』と同等になるそうです。ま、とにかく日本の定期船の2等ではもっともグレードの高い船室が『やまと/つくし』の2等指定Aで、他社の1等シングルルームに迫る内容。違いといえば、少し狭いことと湯茶のサービスがない事ぐらいです。

Hanqf061028c

狭いのでデスクの半分が洗面台。

Hanqf061028d

ベッドの足元の上が棚になっていて、予備の毛布とテレビはこちらにあります。

Hanqf061028e

長距離フェリーといえばお風呂! シャワー付きの寝台特急はありますが、大浴場付きの交通機関は日本の長距離フェリーだけです。人気の設備だけに、中は撮れませんでした。展望浴場ですが夜ですから外は真っ暗です。それでも、瀬戸内航路ですから沿岸の町の灯や、船の灯りなども見えます。

Hanqf061028f

これが、最上部の甲板。甲板に椅子やテーブルがない船も多いですが、阪九フェリーではこの通り、椅子やテーブルがありますから、潮風に当たりながらビールでも飲むと気持いいです。ただ、10月中旬ともなれば、ビールにはちょっと涼しすぎました。のんびり走るように見える船ですが長距離フェリーとしては比較的ゆっくり走る瀬戸内海でも、時速で言えば35キロ前後出してますから、原付と同じぐらいの風を受けます。初夏や晩夏ぐらいがもっとも気持が良さそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.07

たこ昌のたこ焼き

関西人には「♪おおさか出る時連れって・・」のCMで御馴染みの「たこ昌」。このCMソングは、お土産用冷凍たこ焼きのCMですが、お土産用だけでなくちゃんと食べれる店もやっていると知って、以前から食べる機会を狙ってました。

そうしたら、12月30日に中東旅行から関空に帰国した川崎在住の友人が「トランジットの間、暇なので話し相手に来てくれと」と連絡が。空港に着くと「たこ焼き食べたい」と言うことなので店を探すと、たまたま「たこ昌」関空店を見つけたので良い機会だと思い食してみました。

Takomasa061230

個人的には、中がもう少し柔らかい方が好みですが、表面がカラッと焼き上がり、中がふわふわでこれはこれで美味でした。

惜しむらくは、旅行中に日本語で話す機会がほとんどなかったという友人のマシンガントークで、たこ焼きが冷めてしまった事(>_<)

おそくなりましたが、本年もよろしくお願いします。しばらくは、昨年秋の話題も取り混ぜながら、アップしていくと思いますけど・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.21

モンパルナスのピロシキ

ロシアを代表する料理といえば「ピロシキ」と答える人が多数派なのは、もしかしたら関西の中だけの常識かも知れませんが、とにかくこの常識を関西人に刷り込んだのは「パルナス」という関西ローカルの洋菓子チェーンであるのは間違いないと思われます。

1970年代の半ばからしばらくの間、日曜の午前中・・・確か10時ごろ・・に行っていた名作アニメシリーズ再放送のスポンサーで、この時代に良い子だった皆さんに絶大なる知名度を誇ったお店です。そこでケーキなどの洋菓子と共に売られていたのがピロシキだったのです。当時のピロシキの味・・・正直言ってよく覚えていません。なにせ、味より量のガキでしたからねぇ。

このように関西では圧倒的な知名度を誇った店ですから、ファンも多く、店がなくなった今でも話題に取り上げるサイトやブログは沢山あります。そして、これらの中で必ずと言ってよいほど取り上げているのが、阪神尼崎駅構内にあるベーカリー&喫茶店「モンパルナス」です。なんでもパルナス創業者の実弟で、パルナスで製造を担当されていたことがある人が独立したお店で、ここのピロシキはパルナスのレシピが受け継がれているとか。

存在は少し前から知っていたのですが、尼崎で乗り換えることはあっても降りる事はなかなかなく、立ち寄る機会がありませんでした。今回も尼崎で降りる予定ではなかったのですが、いつも阪神そばでは芸がないと改札を出てみました。

改札の正面には尼センという高架下の専門店街がありますが、モンパルナスはここではなく、改札の並びに独立して(高架下ですが)店舗を構えます。改札を出たら左折(海に向かう)して、駅の外に出る手前で左向け~左でお店に到着。

ベーカリーコーナーでお持ち帰りもできますが、のどが乾いていたので、喫茶コーナーに座って、アイスレティーとピロシキ2個をオーダー。レティーが380円でピロシキが1個150円でした。セットメニューがあるかなと密かに期待していたのですが、ありませんでした。

Piroshiki060821

ピロシキの具は、刻んだゆで卵とミンチとたまねぎとあとはなにかなぁ。生地のモチモチ感が強烈で独特の食感でした。塩コショー味というか、香辛料の味がきつめで、思ったよりも大人の味でした。そうか、これがモスクワの味なのかぁ。ビールにも十分合いそうな味で、ちょっと癖になりそう。

↓楽天でも買えるとは帰宅後に検索するまで知りませんでした。

あの伝説のモンパルナスのピロシキ6個入り
あの伝説のモンパルナスのピロシキ6個入り

関西で伝説となったモンパルナスのピロシキ12個入り
関西で伝説となったモンパルナスのピロシキ12個入り

関西で伝説となったモンパルナスのピロシキ24個入り
関西で伝説となったモンパルナスのピロシキ24個入り

| | コメント (5) | トラックバック (3)

2006.08.20

カップめんウエイト

佐賀新聞のサイトに隠れたヒット商品として紹介する記事が出ていました。

要するにカップヌードルの上蓋そっくりの陶器製のウェイトで、お湯を注いだら上に乗せ、出来あがったらコースター代わりに使うという小物だそうです。こういう小物好きだなぁ。

新横浜のラーメン博物館と日清食品で販売していたとありますが、日清食品のオンラインショップには無いようだし、どこで売っていたのでしょう?

記事によれば「このほど西松浦郡有田町でも販売が始まり」とありますので、企画した篠英陶磁器のショップで売り出したようですが、サイトの店舗画像を見ると、これを買いに入るには躊躇しそうな雰囲気です(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.15

キャベツ太郎って・・

Kyabetutaro060814_1 いきなりチープなスナック菓子で恐縮だが、近所の讃岐うどんのチェーン店で「アンケートに答えると駄菓子進呈」につられて回答したら、これが差し出されました。

最初は「どこが駄菓子やねん。袋入りスナック菓子やんけ」と思ったのですが、メーカーは菓道(かどう)という聞いたこともない会社。どうもこの手のジャンクフードマニアの間では、メジャーなメーカーらしいです。ググった結果はこちら

原材料を見るとコーンとなってますので、言わば「カール」もどきです。見た目もカールに似てます。

「キャベツ太郎」というネーミングといい、菓子の出来といい、確かに駄菓子の名に似つかわしい。しかし、どこがキャベツやねん。しかも食欲が減退するような変なカエルのキャラ。

食べてみても食感はカールです。ソース味らしいのですが、それほどソースが濃いわけでないので、名前のいかがわしさの割にはまともな御菓子でした。

興味があれば↓で買えます。

キャベツ太郎
キャベツ太郎

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.12

夏の空と百日紅

Sarusuberi0608

えりねこさんの「どこまでも夏の空」を読んだ後、仕事場に向かうと扉の横の百日紅と夏空の対比が見事。思わずデジカメを取り出してしまいました。

「サルスベリ」を「百日紅」と書くとは、ついさっきまで知りませんでした。いや、恥ずかしい。

残念ながら蕎麦は出てきません。
たまには近所のお気に入りの蕎麦屋でも行こうかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ご昇天(;_;)