« 2006年5月 | トップページ | 2006年8月 »

2006.07.31

明石海峡クルーズ乗ってきました

今は橋も架かっている明石海峡には、明石と淡路島の岩屋を結ぶ、フェリーと高速船の2つの航路があります。このうち、旅客船を運航する明淡高速船は、赤字のために営業を廃止したいと表明。急遽、明石市が補助金を支払い、しばらく運航を続けながら、今後の運航体制を検討する事になりました。その補助金支出の大義名分に登場したのが、この明石海峡クルーズです。

Meitanc060730a_1 日曜・祝日に2便/日とお世辞にも使い易いとはいえないもの、料金が大人1000円と割安で、中高生や老人は800円とさらにリーズナブルです。チケットもこのとおりなかなか力が入っており、急遽準備したとは思えません。しかし、こんなところに金をかけるなら、本業の赤字補填に回せよと言いたくなります。

さらに、市もあの手この手でPRにつとめ、いろいろなルートで乗船促進をしているのが聞こえてきます。驚いたのは、運航開始直前の7月1日に配布された「市報」。明石海峡クルーズの折り込み広告かと思いました。

神戸空港沖では海上から飛行機の離着陸が見物できるということも、まだ神戸空港歓迎ムードが残る地元では、それなりの話題となったようです。

おかげで、いまのところけっこうな人気があるようです。

Meitanc060730b

使う船は「まりーんふらわあ2」。現在、明淡高速船で使われている中で、最も大きな船です。定期航路では、あまり人気が無い2階席も遊覧となれば人気。私は30分以上前から並んで、席を確保しました。見晴らしを考えて、最後列を確保しましたが、この通り後ろ2列には、布地の屋根がありませんから暑いです。

明石港を出ると海岸沿いにすすみ、海上から見る大蔵海岸、アジュール舞子、マリンピア神戸、須磨海岸はなかなか新鮮な景色でした。神戸空港沖では、お約束どおりANA418便と思われるA320の着陸シーンが見られました。神戸港の観光船も完全に空港の南側まで出る航路は少ないので、貴重なアングルです。

帰りは、ほぼ往路のトレースでした。暑いからか、冷房の効いた階下に降りる人も目立ちました。

いまのところかなりの人気ですが、心配なのは今後。運航日や明石港の立地条件から、団体客はあまり期待できず、個人客中心の集客にならざる得ません。そう考えると、あまり楽観できないのです。本来の高速船航路も運営体制も含めて見直しの対象という報道もありましたので、来年度以降がどうなるか不明です。興味をもたれた方は、ぜひ今年のうちに乗船してください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.07.29

コジマ特製夏グッズ

Kojima060722先日、母親が多機能プリンタをコジマで買うのに付き合ったら、お駄賃として、コジマの粗品をくれました。

まさに粗品。こんな風鈴を貰って喜ぶのは、よほどディープな企業グッズマニアではないでしょうか?

ちょっと検索したらヤフオクでも出てましたが、さすがに入札ゼロ。これに100円の値を付けて出すほうも出すほうだと思いますけど(爆)

店頭ディスプレイ以外で実際に吊るされているのは、全国でどれくらいあるのでしょうね? と書きながら、ブログネタの撮影用にと吊るしてから、外すのも面倒なので、私の部屋ではそのままぶら下がってますけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.27

神戸元町「蛸の壺」

神戸で昼食タイムになったので久しぶりに「蛸の壺」に行ってきました。

Takotubo060726a住所は三宮ですが、最寄り駅は元町。東口を出て鯉川筋の東側を海に向かい、大丸のひとつ山側の路地を入ってすぐ右側です。

店の種別としては「居酒屋」になると思いますが、明石焼きの店としても有名です。ランチタイムには蛸飯とおかずを組み合わせた、ランチメニューがあり、もちろんその中には明石焼きと蛸飯のセット(700円)もあります。

他のお客さんを見ていると、やはりこのセットを頼む人が多かったですね。

カウンターと大きな1枚板の大テーブルというシンプルなレイアウトのこじんまりとした店で、一人でも入りやすい居酒屋です。

Takotubo060726b頼んだのはもちろん、明石焼きのランチセット。これはその明石焼きだけ。暑かったので、待ってる間に中ジョッキが空いてました。

明石焼きは9個と言うことはなくて、撮影する前にすでに胃の中に入っていただけです。

出汁は三つ葉が入った正統派。明石焼きにしては少し固めでした。

居酒屋メニューも蛸を使ったものが多い店です。たこには疲労回復に効果があるタウリンが多いそうなので、夏ばてに解消に向いたお店と言えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.19

足と言えば・・

足首が不調だったのは先日書いたとおりですが、足と言えば丘陵地にあるわが家では、近場への足となっていた原付を買い換えました。

Dio060330_2 こちらが、これまでの原付。1990年8月購入のホンダDioです。セルモーターが壊れて、キックスタートのみとなったり、スーパーの二輪車置き場で盗もうとした奴がいたらしく、キーを壊されたりと、けっこうボロボロでしたが、それでも2年位前までは、2ストのエンジン音を響かせて、快調に走ってました。

これが最近はエンジンパワーがめっきり落ちて、シグナルダッシュでは、自転車の高校生にも負けそうなほど非力。最寄り駅からの上り坂では、速度が維持できずに20キロほどまで低下します。

これでは遅すぎて、特に道幅が狭い割には車の多いところでは、乗るのが怖いぐらいになりましたので、思い切って新車購入に踏み切りました。

Today060629_1 こちらが新車。ホンダ Today。昨年モデルの在庫車です。南海の「ラピート」にもにた濃紺色が気に入ったのですが、どうもこれって人気色らしくて、同色のTodayをよく見かけます。へそ曲りなこぶとしては、あまりたくさん走っている色は嫌だったのですが。

環境対策で、最近は原付も4ストなんですねぇ。このクラスでの4ストって非力なので、2ストの中古を探したほうが良かったかなとも思いましたが、やはり環境対策には協力しないといけませんね。

しかし4ストは燃費がよいですね。ほとんどアップダウンばかりの近所を走って、いまのところ36km/Lです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.17

夏の訪れ

先日、自宅前の階段を松葉杖で悪戦苦闘していると、目に留まりました。

Semi060712

とてもデジカメで撮り直しをする気力はなかったので、携帯のカメラで撮りました。ちょっとピンが甘いですが、セミの抜け殻です。

うちの庭に産卵するセミが多いらしく、夏になると庭や門のあたりでよく見かけますが、今年は初めてでした。

もうすぐ梅雨明け、夏本番ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.16

足が・・(T_T)

Foot060707

いきなり不細工な足のアップで失礼しました。

朝起きたら、なぜか左足首が痛く一日は辛抱していたのですが、翌日になって収まらず、病院に行ったら、こんなになってしまいました。包帯の下は、半ギブスというか添え木のようなもので足首が固定されています。

早く直るのと時間がかかっても生活に支障がないのとどちらが良いかと聞かれたので、早く直したいと言ったらこのありさま。

以前、アキレス腱を痛めたときも似たような措置をとりましたが、そのときは足を地に付くことは止められなかったのですが、今回は松葉杖も渡されました。でも。風呂に入るときなどは、足首に負担をできるだけかけないようにして外してもよいと。

この状態で1週間。今日、ようやく外しても良いと言われました。実は、生まれてはじめての松葉杖で辛かったです。そうそう、関節炎だそうですが、原因はよくわからないと。血液検査もしましたが、突出して悪い値がないので、原因が絞れないのだそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.07.07

また小さな運を使ってしまった(・o・)

久々に大阪梅田の旭屋書店に行くと、60周年記念ということでスクラッチのスピードくじをやっていまして、勧められるままにトライするとなんと1等賞でした \(^o^)/

図書券10万円分くらいかと思ったら(ウソ)、本革の文庫本ブックカバー!

Bookcover060704

なかなか手触りもよく、いい感じです。使い込むと味が出そうです。

最近読書量が減っているので「本を読めッ!!」という神のお告げかも(爆)

しかし、こんなところで運を小出しに使っていると、肝心なところで幸運が残っていないかも(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年8月 »