« 2006年8月 | トップページ | 2007年9月 »

2007.01.11

兵庫県立図書館

調べ物があったので、久しぶりに兵庫県立図書館へ。

県の中央図書館が気軽に行ける距離にあるのは、学生の頃から感謝してます。趣味の研究も大学の卒論も、お仕事の調べ物もみ~んなここにお世話になりました。

最近は変化が激しくて、数年前に一部の図書の貸し出しが可能となり、閲覧室へのノートPCの持ち込みが可能になり(ただしコンセント使用不可)、今回行くとPCが使えるデスクは限定されるもののどうもコンセントが解禁されたようでちかくに空きコンセントがありました。そして最大の福音は、閉館時刻が17時から18時に伸びたこと。

いつも16時半頃にある「閉館間際はコピーが混むのでお早めに」の案内がなく変だなぁと思っていたら、閉館時刻が伸びていたのでした。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007.01.09

阪九フェリー『やまと』の旅

アクセス解析を見ると、フェリー関係の情報を探していて私のブログにたどり着いた人がけっこういらっしゃるようですから、いささか古い記録ですが、書き留めておきます。

乗船したのは、阪九フェリー大阪泉大津港新門司港行き第1便で、船名は「やまと」。乗船日は2006年10月28日でした。

当日はマニアックな某掲示板の合同オフに昼過ぎまで部分参加し、途中で抜け出して港に急ぎました。オフ参加中に車は、USJ近くのコインパーキング“タイムズ北港”に駐車してました。USJの駐車場が2000円/日であるのに対抗して、80分100円、24時間以内なら最大800円という料金設定で、USJに行くときはもとより、どうしても車で出かけなくてはならず大阪市内で用事もあるというときには使える駐車場です。すぐ東側にあるJRバス西日本経営するコインパーキングも同じ料金体系のはずです。ただ、USJが混む日は駐車場も混みますから、その点は要注意。

さて、阪九フェリーは神戸六甲アイランドからと大阪泉大津港から出てます。大阪のターミナルは徒歩客にも便利な大阪南港ではないので要注意。九州側のターミナルは、神戸発ともとど新門司港になります。

Hanqf061028a

出航時刻は17時半。さすがにこの時期だと、もう日が暮れています。これが夏ならば、明石海峡を過ぎるぐらいまでは明るいのですが。ライトアップされたファンネル(煙突)が夜空にそびえ立っています。泉大津港を出ると、一路イスカンダルには向かわずに、大阪湾を西に横切り明石海峡を目指します。この日のように天気が良いと明石海峡大橋のイルミネーションがもう見えてます。

Hanqf061028b

当夜のねぐらは、2等指定A。阪九フェリーに3タイプ在籍する船の中でも、この『やまと』と姉妹船『つくし』の2等指定Aがもっとも設備が整っているのです。同じ運賃を支払いながら、カプセルベッドになる『ニューながと/あかし』の2等指定Aの利用者が気の毒になります。阪九フェリーもあまりだと思ったのか、今年のドッグ入りで『ニューながと/あかし』をリニューアルし、『やまと/つくし』と同等になるそうです。ま、とにかく日本の定期船の2等ではもっともグレードの高い船室が『やまと/つくし』の2等指定Aで、他社の1等シングルルームに迫る内容。違いといえば、少し狭いことと湯茶のサービスがない事ぐらいです。

Hanqf061028c

狭いのでデスクの半分が洗面台。

Hanqf061028d

ベッドの足元の上が棚になっていて、予備の毛布とテレビはこちらにあります。

Hanqf061028e

長距離フェリーといえばお風呂! シャワー付きの寝台特急はありますが、大浴場付きの交通機関は日本の長距離フェリーだけです。人気の設備だけに、中は撮れませんでした。展望浴場ですが夜ですから外は真っ暗です。それでも、瀬戸内航路ですから沿岸の町の灯や、船の灯りなども見えます。

Hanqf061028f

これが、最上部の甲板。甲板に椅子やテーブルがない船も多いですが、阪九フェリーではこの通り、椅子やテーブルがありますから、潮風に当たりながらビールでも飲むと気持いいです。ただ、10月中旬ともなれば、ビールにはちょっと涼しすぎました。のんびり走るように見える船ですが長距離フェリーとしては比較的ゆっくり走る瀬戸内海でも、時速で言えば35キロ前後出してますから、原付と同じぐらいの風を受けます。初夏や晩夏ぐらいがもっとも気持が良さそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.07

たこ昌のたこ焼き

関西人には「♪おおさか出る時連れって・・」のCMで御馴染みの「たこ昌」。このCMソングは、お土産用冷凍たこ焼きのCMですが、お土産用だけでなくちゃんと食べれる店もやっていると知って、以前から食べる機会を狙ってました。

そうしたら、12月30日に中東旅行から関空に帰国した川崎在住の友人が「トランジットの間、暇なので話し相手に来てくれと」と連絡が。空港に着くと「たこ焼き食べたい」と言うことなので店を探すと、たまたま「たこ昌」関空店を見つけたので良い機会だと思い食してみました。

Takomasa061230

個人的には、中がもう少し柔らかい方が好みですが、表面がカラッと焼き上がり、中がふわふわでこれはこれで美味でした。

惜しむらくは、旅行中に日本語で話す機会がほとんどなかったという友人のマシンガントークで、たこ焼きが冷めてしまった事(>_<)

おそくなりましたが、本年もよろしくお願いします。しばらくは、昨年秋の話題も取り混ぜながら、アップしていくと思いますけど・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2007年9月 »