2007.09.20

Canon EOS 40D の使い心地

CFの事をメモ代わりにするつもりで書いた記事に、何気なく EOS 40D と書いたら、それをキーワードでこのブログに来られた人が少なくないようです。そうなると、カメラ自体について書いていないのは悪いような気がしましたので、簡単に感想をまとめておきます。

まずは、筆者の一眼レフ使用歴から紹介しておきます。メーカーは一貫してキヤノンです。

 初代F-1(父親から借用=実質的に占用してました)
 A-1(初の自己所有)
 T-90
 EOS 3(初のAF機)
 EOS 1
 EOS D30(初のデジタル一眼)
 EOS 10D
 EOS 40D

というわけでEOSデジカメだけで3代目になりますが、過去との比較は1代前の30Dとの比較ではなく、主に10Dと比べての感想になります。

まず、起動速度には十分に満足できます。メインスイッチを入れて、構えている間には立ち上がってますから、イライラ感は解消されました。

次に感激したのは、ファインダーの見易さ。これは10Dの出来の悪さに辟易してましたので、これだけで40D購入の価値がありました。それほど使い込んだわけではありませんが、AFの精度や速度も向上しているよう感じます。

連写速度も十分です。注文をつけるなら、高速と低速の間に中速が欲しいぐらいです。

セルフクリーニングは期待している機能ですが、ありがたさを実感できるほど使い込んでいないので、評価はまだできません。

使い勝手は、従来のEOSシリーズの延長線にあるので、なんの違和感もなく使い始めることができました。

悩みの種は、RAW記録を基本にしている私にとっては、1コマあたりのファイルサイズが大きいこと。当面は、資金の余裕をにらみながら、大容量CFを増備することになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.18

EOS 40D を買ったぞ!& CFの速度テスト

キヤノンのデジタル一眼レフの受光素子の清掃は、サービスセンターに持っていけば無料でやってもらえるので、定期的に大阪に出かけては清掃依頼をしていました。しかし、EOS kiss DIGITALが大ヒットしてからは、この清掃の待ち時間が無茶苦茶長くなって、以前は30分ほどだったのが、2時間になり4時間になりと時間をもてあますようになり弱ってました。キヤノンも困ったのか最近の機種ではセルフクリーニング機能を搭載しましたので、EOS 10Dの後継機でセルフクリーニング機能搭載機をまっていたところ、8月31日にEOS 40Dが登場、さっそく増備しました。

1010万画素なんてオーバースペックと思ってますが、付いていればその機能を使いたいのは人情っていうもんでしょう。ここで困ったのが、記録メディア。以前は、CF1枚撮り終えたら、すぐにMOまたはCD-Rに記録という保存をしていたので、512MBを基本としており、これを6枚持っていますが、さすがにこれでは容量不足です。ポータブルHDDを導入後は1GBに切り替え、これを2枚買い足しました。40D購入にあたっては、同時購入なので10%引きという甘言につられ2GBを1枚買い足しました。

40Dは連写機能が強化されていますので、気になるのは読み書きの速度。実際、銘柄によって速度が違うような気がします。そこで、2GBを1枚買い足したのを機に、簡単にテストしてみました。メモ代わりに、ここに結果を発表しておきます。

まずテスト内容ですが、20秒でシャッターを押し続けて何枚撮れるかとシャッターから手を離して記録終了までの時間。私の撮影スタイルに近い内容で設定してみました。4枚ともこの春以降の購入で価格は記憶モードです。フォーマット直後の撮影可能枚数は、RAW+JPEG(ミドル/ファイン)設定の場合です。

SANDISK ultraII 1GB  購入価格 4980円
  26コマ/20秒 記録終了まで26秒
  フォーマット直後の撮影可能枚数 54枚

IO DATA CF115-1G  購入価格 多分4980円
  28コマ/20秒 記録終了まで19秒
  フォーマット直後の撮影可能枚数 55枚

SANDISK ExtremeIII 2GB  購入価格 9980円×90%
  29コマ/20秒 記録終了まで18秒
  フォーマット直後の撮影可能枚数 111枚

バッファロー RCF-R2G  購入価格 7980円
  30コマ/20秒 記録終了まで17秒
  フォーマット直後の撮影可能枚数 113枚

近所の家電量販店やカメラ屋ではCFの扱いがこの程度しかないのですが、その中でもこれだけの差があるのにびっくりです。撮影可能枚数に差が出るのも不思議です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.14

AIR-EDGEレピータがやってきた

WILLCOMPO1以前に書いたように、久々にウィルコムの音声端末を使いだしました。

日常的な行動範囲では、サービスエリアに不足を感じる事はないウィルコムですが、自宅で使う場合、私の部屋の向きが悪いのか近所にヘビーユーザーがいるのか、もっとも近い基地局を捕らえる事はまれで、電波が安定しません。

圏外という事はさすがにないのですが、アンテナが2~5本立ちと安定せず、通話中に途切れたりする事もありました。

そこでウィルコムのサイトにあるエリアご意見箱で要望をしてみました。

あと、何か手はないかと探してみたら、ウィルコムのサイトでは特に案内がないようですが、レピータの貸し出しを行なっている事を書いたサイトをいくつか見つけました。保証金が必要なようですが、無償という事なのでこれしかないかなと思っていたところ「レピータのモニターになりませんか」とウィルコムからの封書が届きました。

もちろんすぐに「希望する旨」を返送しました。

電波状態が良い人に送ってもしかたがないわけですから、もしかしたら「エリアご意見箱」への連絡が効いたのかもしれません。ユーザーは電話番号を記載する事になってますので、投稿者を特定する事はたやすい事です。

さてその効果ですが、レピータ自体のレベルインジケータは3段階の2段までしか点灯しませんので、私の部屋は少し電波が弱いのか、アンテナとの位置関係が悪かったようです。しかし、電話機のレベルはアンテナ5本立ちになりましたし、通話の瞬間中断などもなくなりました。返送時の送料は自己負担だそうですが、モニターという事で保証料や送付時の送料は不要だということで、ラッキーでした。

モニターと言っても、使用の前後で改善があったか、どの程度変ったかという簡単な設問に答えるだけなので、まったく負担感は無かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.08

ウィルコムの車上充電問題解決

さて、自動車内での充電に課題を残したウィルコムのAH-K3001Vですが、なんとかなりました。

電器店のケータイコーナーをいろいろと探してみると、ケータイ充電をシガーソケットからでもUSBからでも出来るという充電器セットがありました。商品を良く見ると、ケータイ側のケーブルは1種類で、シガーソケットからの充電時には、シガーソケットに差し込むアダプタにあるUSBポートに接続して行なうようになってます。ここにUSBケーブルを接続してやれば、AH-K3001Vの充電も出来そうです。

USBCDMAPHS

上がシガーソケットに入れるアダプター。見てのとおりUSBのポートがあります。真ん中が、これに付属のUSB-CDMAのケーブル、そして下が汎用のUSBモバイルケーブルです。どう見てもUSB-CDMAケーブルと同じものの端子だけを代えたように見えますね。

これでAH-K3001Vを接続したところ、アダプターの充電中を示す赤ランプが点灯するので、たぶん充電出来ているようです。コンセントがあるところではたいていノートPCを持ち歩いてますから、これで問題解決でしょう(^_^)V

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PHS音声端末ユーザーに返り咲き

以前は、ケータイを音声通話用に持ちながら、データ通信を主目的にPHSの音声端末を持ってましたが、4Xパケット通信が始ってしばらくしてから、データ専用端末にポイントのみで交換という破格のサービスがあったのを機に、PHSはデータ専用で運用してきました。

このところ撤退するキャリアも相次ぐPHSですが、幸い私が使っているウィルコム(旧DDIポケット)は生き残り、さまざまなサービスを打ち出してます。

その一つが、この5月から開始された音声通話の「定額プラン」。これは、ウィルコム同士なら音声通話無制限、メールはあて先を問わず無制限というものです。ウィルコム以外のキャリアへの通話料もそれほど高くなく、ケータイの基本料金が安いプランの通話料金よりも安いくらいです。

しかも、すでにウィルコムのデータ通信端末ユーザーである私の場合、定額プランが割引になるうえに、データ端末も複数割引が適用されますので、実質1990円で音声端末がもてる計算になります。

さっそく、シミュレートしたら、私の場合は、これまでケータイで音声通話に払ってきた料金で十分にPHSの基本料金と通話料がまかなえそうですので、さっそく導入に向けて動き始めました。実はデータ通信端末は、PCを立ち上げませんと、圏外かどうかもわかりませんでしたので、ネットにアクセスするつもりで立ち上げたら圏外だったという効率の悪い事があり、負担が増えないなら音声端末が欲しかったのです(^^;

リンクさせていただいている「くばたん☆♪の365Days」によれば、くばたんは10円で三洋の端末を入手されたようですが、我が家の近所を数件回ったところでは、三洋では4800円と5800円が1軒づつあり、他店では6090円、京セラと日本無線は7800円と5800円が1軒づつあり、他店では6090円という結果でした。いろいろ考えて、マニアの間では「京ポン」と呼ばれているらしい(実際にモックに京ポンとマジックで書いてある店があったのには笑いました)京セラを買うことに決定です。

さて、首都圏では10円で売っているくらいならと在庫状況はぜんぜん心配していなかったのですが、定額プランが知られてきたのか、うちの近所では軒並み在庫無しの入荷未定。唯一、在庫があったのは7800円の店で、しかも赤のみです。そこで「いろいろな店を回ったが、おたくが一番高い。それでも在庫があるなら仕方がないと思ったが、赤は嫌だ。ここが一番近いので(これは事実)、できればここで買いたいが、高いうえに入荷待ちとなるなら、安い店に行く。」と言ったところ、オーダーしてくれるなら税込み5800円に合わせると言ってきました。ま、ウィルコム直販でも税別5800円ですから、無茶な値引きではないはずです。

で、ようやく先日、入荷したと連絡が入りました。

WILLCOM

昔のPHSは携帯に比べると半分くらいで、おもちゃのような感じでしたが、最近はメールやサイトの閲覧を行なうために、液晶画面は携帯と変わらず、大きさはほとんど一緒になっています。

検討不足だったのが充電器。ケータイのようにACアダプター単体では充電できず、必ず充電台に置かないとなりません。USBケーブル経由での充電は出来ますが、こうなると旅行時には充電台かノートPCを持ち歩かないとなりません。ま、たいていノートPCは持ち歩いてますが、困るのは車内泊の連続時。車を走らせながらの充電ができません。ま充電台を常に持ち歩けば、ACコンバーター経由で充電できますが、これも大変です。

これで久々にPHS音声端末ユーザーに返り咲きです。やっぱり音がいいですね。CDMAよりも上です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.06.02

「ドコモだけ」に対抗?

昨日、一番笑ったのが沖縄セルラー電話の新しいキャラクター

明らかに「ドコモだけ」に対抗したキャラクターでしょう。これを地域限定にしておくのは惜しいキャラです。

しかし、なんと呼ぶのでしょう?

「あうしか」の方が語呂が良いと思いますが、「ドコモだけ」対抗なら「エーユーしか」でしょうね。気になるなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.15

マクドの窓辺で

050315_172201.JPG

花火大会の事故など不名誉なことで有名となった明石市大藏海岸の向かい。国道をはさんでマクドナルド大藏海岸店があります。昨年、客席を改装して、海側の窓辺がカウンター席になりました。大藏海岸も建物が増えてきたので、海は見づらくなりましたが、それでも明石海峡大橋は見えます。

このカウンターに登場したのがこれ。そう、コンセントです。「自由にお使いください」というプレートがモバイラーには嬉しいですね。コンセントを設けたからには、無線LANサービスでも始めたかと思えば、ここの店ではまだ未対応。まぁ、マクドはYahoo!BBモバイルと組んだ展開なので、無料試用期間が終わると、あっても使わないかもしれませんけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.04

ニッケル水素電池がモデルチェンジ

カメラをはじめ、電池を使う小物が多いため、ニッケル水素電池を愛用してますが、どうもこれが厄介者で、その電池用に設計された充電器を使わないと能力が発揮できないそうです。サードパーティ製の汎用の充電器もあるのですが、これが純正品以上に高かったりします。ま、特性の違う電池にあわせるような仕組みが入っているそうですから、仕方がないのは判っているのですが、どうもしっくりしません。

それならばメーカー純正品ならば良いのかと言えば、上位互換ですから、旧製品用の充電器では、同じメーカーでも新形電池の充電はうまくできないそうです。ニッケル水素電池は、今をときめく携帯電話で多く使われるために、技術開発が盛んで、そのおこぼれで単3形や単4形のニッケル水素電池も能力アップします。しかし、充電器も買い換えないと能力が発揮できないわけです。

私の場合、たまたま最初に入手したのがSONYのニッケル水素電池だったために、SONYで揃えているのですが、同じメーカなら良いのだろうと思っていたら、新しく出た高容量タイプでも大して長持ちしないことに気づいたわけです。それでメーカーに質問したところ、上位互換である事がわかった次第。

ここで考えました。モデルチェンジしたら、旧製品を安売りするはず。新形を買っても充電器も買い換えないとならないわけなので、ここは手持の充電器で使える旧製品を大量に買ったほうがお得ではないかと。2年ほど前のモデルチェンジの時は、これに成功して何軒かの家電店で在庫処分の電池を手に入れたのですが、ふと気が付くと、モデルチェンジをしているではありませんか! この春あたりから、各社がさらなる高容量化を図った新形を市場投入しており、SONYの充電器付きパックの従来品の安売りを散見するようになったので、モデルチェンジは近いというのは判っていたのですが・・・ 私の行動範囲で見る限りは、今回はうまく商品の入替えを行なったようで、店頭在庫が目に見えて減ったと思ったら、あっという間に新形に入れ替わってました。

ということで、旧製品を安く入手という計画は費えてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.04

手回し充電器

こんなん買ってみました。
 ↓
Light.jpg

ケーズデンキのオープンセールを覗きに行って、携帯電話充電機能付き手回しLEDランプを買いました。確か1480円。どうせ対応機種は、ドコモムーバだけだろうと思ったら、auのcdmaOneにも、DoCoMo FOMA にも対応だったので、思わず買ってしまいました。

画像には写し忘れましたが、充電ケーブルの先が交換式のアダプターになっていて、3種類の電話につなげる事が出来ます。阪神大震災以来、ベッドから手の届く範囲にライトを置いてますが、電池切れにも対応したいですし、ケータイが命綱になるかもしれませんからね。

ただ、充電するには、ハンドルを2回/秒の速さで回す必要があって、思った以上にたいへんでした。連続夜行で、ケータイに充電が出来ないときにも役立つかなと思ったのですが、これはちょっと大変そうです。

さて、気にしていた近所の八千代ムセンの中型店ですが、10月下旬から3週間ほど休業の張り紙がしてありました。近所のケーズに化けた店舗の応援要員に出ているのかもしれませんが、八千代ムセンのサイトからは抹殺されてますしはたしてどうなることか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)